「ヒカルの碁」っていうコミックがあります。
平安時代の天才囲碁棋士が現代の小学生に取り憑いて、やがてその少年が囲碁に目覚め、神の一手を目指すというストーリー。
この天才囲碁棋士の霊は江戸時代に本因坊秀策という棋士に取り憑いていて、当時の本因坊秀策の活躍はこの霊の仕業という設定になっています。
最初、霊に取り憑かれた少年は霊の言うがままに囲碁を打っていくが、これが現代では(やや旧いと言われているが)定石となっている手です。
その定石を少年は身につけ、やがてその定石に自らのひらめきを加えて囲碁を打つようになります。
と・こ・ろ・で。。。
感性って言葉があるじゃないですか?
これって、つまり、どういうことなの? って思ったのです。
もちろん言葉の定義としては知っているけれど、実際それってどうなの? というシーンに出くわすことが度々ありませんか。
感性を磨く、感性を身につける、感性なら負けない、感性がある、なんか違和感のある表現に思えます。
なんか大事なことをウヤムヤにするために使っていませんか?
カンセイって。
なにかをやろうとした時、まず、「知」でどんなことができるか、そして「知」でできないことはなにか、その時に初めて感性というものが役に立つのだと思うのです。
知とは定石のことであり、ナレッジのことです。
感性を活かすためには、まず、知があることが必要なんだ、そして、その知は自ら努力しなければ身につかないと思います。
「あれってな〜に?」「ああ、それはね。。。」
自ら努力をして調べることなく、すぐ人に訊く、簡単に手に入るものは簡単に手からこぼれ落ちるでしょう。
指揮者の小澤征爾がこんなことを言ってました。
音楽にしろ、なんにしろ、本物に触れるほうが理解が深まる。
音楽であればレコードで聴く、DVDで観る、コンサートを聴きに行く、この順番で本質に迫ることができ、理解することができる。
フランスの小説家、アンドレ・ジイドはこう言ってました。
“芸術性には悪魔との握手が必要である”
これは芸術のために文字通り悪魔と握手をするのではなく、内省的な精神活動の中で一瞬の鳥の影にも怯え、合目的性を持って理論整然と必然の歯車を並べていき、突然出会う無意識の瞬間を言ってるのだと思います。
つまり、合目的性を持って理論整然と必然の歯車を並べることが「知」の集積であり、突然出会う無意識の瞬間こそが「感性」なんじゃないかなと思ったのです。