始発ののぞみ1号で最近の小野寺さんの拠点である京都へ向かう。世の中、ちょうどコロナウイルスのニュースが一般に広まったころなんだけど、マスクをしている人は意外に少なく見えた。
席へ落ち着き、小野寺さんに定刻出発の旨を連絡する。待ち合わせはJR京都駅中央改札口に午前8時15分。
お会いするのはなんと15年ぶり。小野寺さんが以前、都内にお住まいだった頃はしょっちゅう、と言っても半年に一度くらいお会いしていたのでその後の消息は Instagram を通じてくらいだった。相変わらずの写真に対する情熱を発し続けていらして、久しぶりにお会いしたかったので電話をしてみたのだ。
数ヶ月に一度は旅をしていると伺い、タイミングとしてはここしかなかった。冬の京都は寒い、と、聞いていたので最大防寒、アラスカロケ仕様で京へ上ったのだけど。
この日の京都は2月半ばにしては珍しく気温は19度、そして、どピーカン、雲が少しあるくらい。少しくらい雲がないとね、空が単調じゃつまらないし。
どこに行きたい?なにを食べたい?と訊かれていたのだけど、京都といえ特に行きたいところはなし。植物園、特に温室に行きたいと直前にお願いし、京都駅から電車に乗って京都府立植物園に。温室が開くのが午前10時からなので、それまで園内をウロウロとする。
歩きつつ、写真を撮りつつ、喋りつつ。昔の馬鹿話や写真の話ですぐに開園時間となり温室へと向かう。温室内の印象はこちらから。
ひとしきり温室を堪能したのでお昼にしようと祇園方面へ向かいました。「B級グルメ」を望んでいたのでお昼は街なかの定食屋さん、名前は忘れました。近所の方が多く見えていて、ぼくはかつかれー丼、と、これを頼むといいよと玉吸というお吸い物。関西は薄味、と思っていましたが出汁は濃くて冷えた体にとても染みました。
さて、どーする。ということに相成りまして、祇園の街を徘徊することに。小野寺さんと写真を撮り歩くのも久しぶり。行く前は「もう、そんなに動けないと」と仰っていたのですが、付いていくのが大変なスピードでさらさらと歩いていかれます。
途中、コーヒーを飲んだり、公園で休んだりして観光というか、地元の人ともほとんどすれ違うことのない路地へと誘っていただきます。
もう歩けません、ということで祇園にある居酒屋、遊亀へ。
食べて呑んでまた食べて。明後日より旅立つ小野寺さんの旅を祈り、再会を約束して京都駅で二手に分かれました。