画家 安東との出会い

安東に出会ったのは、ぼくが広告代理店に勤めていたときでした。当時、ぼくはクリエーティブに所属するコピーライターの端くれでした。いわゆる制作っていうやつです。

化粧品のコピーを書いていたぼくは安東のところへ書いたコピーを持っていくわけです。すると。。。「う〜ん、オンナが描けてないよ」「気持ちはわかるんだけど」「もっとこう、一言で気持ちよくさせてよ」と、ダメ出しの連続でした。ぼくは二百字詰めの原稿用紙にサインペンでコピーを書いていたのですが、「名前入りの原稿用紙にさ、百万円くらいの万年筆で書いたらいいんじゃない」とか言われて、万年筆は買えませんでしたけど名前入りの原稿用紙はつくりました、伊東屋で。

【銀座でデザイン事務所を構えていた頃の安東。ルイ・ヴィトンやISETANなど多くの広告を手掛けていました】
 

そしてしばらく経ち、なんかこう、コピーが書けなくなってしまった時がありました。それで安東のところへ相談に行ったんです。このとき安東は資生堂を退職し、銀座のマガジンハウスの裏手に、独立してブティックのデザイン事務所を構えていました。

 

夕方のまだ晩飯には早い、仕事とプライベートの交差する時間帯でした。いつものミーティングテーブルに座り冗談めかして言ったんです、「コピー書けなくなっちゃったよ」、たぶん、その一言ですべてを察してくれたんだと思います。

 

「あ〜、コピーライターはさ、左脳ばっかり使うからな、右脳を使わないとだめなんだよ、絵、描いたらいいんじゃない、教えてあげるよ」

 

「え〜、なんかめんどくさいからやだ」

 

「じゃあ、デッサンしなよ、教えてあげるから、紙と鉛筆でできるし」

【最初にデッサンを教わったときのメモ】
 

ということで、この日、ちゃっちゃっとデッサンについて教えてもらいました。基礎の基礎、イロハのイってやつです。

 

曰く、デッサンは物体を描くのではなく光の調子を描くこと、影を描くのは一番最後、デッサンは絵画ではないので印象を描いてはいけない、スケッチブックに3Bの鉛筆で求めている線が描けるまで追求すること、いらない線は後で消しゴムで消すんだけど消しゴムは白い鉛筆だと思うこと、なるべく自然の光の中で描くこと、やっていれば必ず上手くなるから途中で諦めないこと。

 

これらのことを教わってしばらく描いていました。一年ほど続けたでしょうか。飽きてきました。そう伝えると、今度は写真でも撮れば、と。シャッター押せば写るし、楽ちんじゃん、と、いうわけです。

 

カメラを持っていなかったので買いました。キヤノンから発売されたばかりの5Dというフルサイズの一眼レフです。それに24mm〜200mmのズームレンズが付いたキットでした。

 

撮りました。4GのCFカードが一杯になるまで毎日撮りました。そして夜、安東のところへ見せに行くわけです。そしてまた。「う〜ん、気持ちはわかるよ、気持ちは、だけどこうじゃないんだよね〜」と、昔を思い出す日々のはじまりです。

 

ぼくが写真を始めたらしいというので、仕事仲間の写真家たちも面白がって撮った写真を見てくれました。「あのさ、ズームレンズなんか使ってるからだめなんだよ、これ貸してあげるから、ズームは没収」と、キヤノンの50mm F1.8という、ちっちぇーレンズが毎日のお供となりました。軽くていいんですが、アップも引きもできないので自分が動くしかありません。

 

光陰矢の如し、ふたたび一年が経ちました。

 

「だいぶ光の大切さがわかってきたね。この写真集貸してあげるから、これ見て勉強したら」と貸してもらったのがアーヴィング・ペンのパッサージュという写真集でした。でもね、なにをどう見れば勉強になるのか皆目わかりません。悔しいので毎日見ていましたが、見るべきポイントがわかりません。でも、ただがむしゃらに撮り続けました。

ある日。どうにもこうにも写真が思うようにいかないので安東に食って掛かりました。

 

「だって構図と光を考えろって言ってたでしょ」

 

「アタマで考えちゃうからダメなんだよ、体で感じるの」

 

「なにを?」

 

「きもちいいなぁーとおもうことを」

 

「わからないよ」

 

「たとえばね、鉛筆を描くとするでしょ、だけどアタマでそれが鉛筆だって理解したらデッサンは出来ないんだよ」

 

「禅問答ですか? それは」

 

「アタマで理解するんじゃなくて、その鉛筆が置かれている状況を理解するの、光がこう当たっていて陰があって、なんとなくそれが自分にとって気持ちいいな、と、感じたらデッサンとして描けるんだよ」

 

「ますます理解できない」

 

「そうそう、アタマでは理解できないよ、感性だから、だけどね、体ではそれをわかっているんだよ、毎日重いカメラ持ち歩いて写真撮っているんだから、体は欲しがっているの、だけど撮るときにアタマを使っちゃうからダメなの」

 

「なるほど」

 

「だけど知識がないと絵は描けないし写真も撮れないんだけど、描くとき撮るときは全部忘れるの。絵にしろ写真にしろ光を描くんだけど、実際にはモノに当たって反射してきた光の色を表現してるんだよ。時々見ていて気持ち悪い絵とかあるでしょ、生理的に受け付けないというか。あれは嘘の光を描いているから気持ち悪く感じるんだよ。要するにデッサンが狂っているの、自分に都合良く光を描いちゃっているから」

 

そんなとき、たまたま知り合った写真家(小野寺榮一さんという方でいまは京都に住まわれています。後年、この方とグループ展をすることになりました)の方に「すごい写真家の人がやっているバールが青山にあるから紹介してあげる」と、言われて連れていっていただきました。

 
 

そしてその方(西野さんといいます、写真左)から教えていただいたことが、 「(中途半端な)プロから教わっちゃダメだよ、彼らが教えるのは『あーしちゃいけない、こーしちゃいけない』っていうべからず集だから」

 

その翌日。

 

例によって安東に写真を見せに行ったとき、昨日連れて行ってもらったバールのマスターって写真をやっている方でこういうアドバイスをもらったんだよね、と、言ったら、 「なるほど、それは正しいな。小手先の目先のものしか見なくなるって言うことだろうね」

 

「絵で言うと、良い絵筆使ってますね、高い絵の具使ってるねというような、本質とは関係のないところばかりに注目する人がいるんだけど、そういうことだよね」

 

「絵のベースはデッサンにあって、きっと写真にもそれに相当するものがあるんだろうけど、それを覚えたら後はどう壊していくかだろう」

 

「おまえは最近ポジで撮っているということもあるけど、『これだっ』って感じたもの以外に押さえで何枚か撮っているでしょ、それって結局無駄なんだよ、見る価値無い」(このときぼくはハッセルブラッドの500CMというカメラを使ってフィルムで撮り始めていました)

 

「自分がなにに感じたかと言うことが大切なのであって、それを感じたままフィルムに定着できる技術は身につける必要があるけど、おまえは商業カメラマンになりたいわけじゃないんだろう、自分の作品として残したいなら撮った後からごちゃごちゃやるな、そんなことをするくらいなら最初から絵で描け」

 

そこからしばらく安東とは顔を合わせていませんでした。お互いに忙しく、しばらく疎遠になってしまったのです。でも、とある年末にふと思って安東へ年賀状を出してみました。そしたら返事が来たので、久しぶりに会うことになりました。2015年の正月でした。安東の事務所のそばにあるいつもの喫茶店へ行き、さあ、久しぶりのご挨拶と思った矢先。

 

「生きた証として作品を描くからそれをプロデュースしてくれ、死んだあとの作品の管理も頼む」

 

と、言われたんです。鳩が豆鉄砲をくらった顔というのは見たことがありませんが、この時のぼくの顔はまさしくそれでしょう。でもね、まさかぼくにそんなことを、ついにボケたか、まずいねこれは、と、安東の顔を見ると目が真剣。 襟を正して話を伺いました。 この日の帰り際、最近気になっていて教えてほしいことがあったので尋ねてみました。

 

「むかしさ、アーヴィング・ペンの写真集を穴を開けるまで眺めて光の使い方を覚えろって言ったでしょ」

 

「いったね」

 

「でね、光の捉え方はわかってきたと思うのだけどさ、その先ってどうやって思想を入れるの?」

 

「この場合の思想っていうのは被写体との関係性でありモチーフだよ。人を撮ればポートレイトってわけじゃないんだ、その人との関係性がなければただの物体を撮っているのと変わらない、いや、物体を撮るのだって関係性があるだろ、それを見つけるんだ。多分、次のハードルがあるとすれば生と死だ、それを意識できた時、なにか見えるはずだ!」

 

一つところに止まると書いて正しいと読む漢字がありますが、人は挑まなければなりません。同じ場所にとどまり続ければ、濁るのは他ならない自分自身です。

 

生きながらえることが、決死の戦いとは言えない時代、敢えて安定を打ち破る行動をする。それがたとえ果てしのある挑戦であったとしても、生を濁らせないために。

 

そして、ただいま現在、我々はふくろう画廊として、安東の絵とともに挑戦へ向けて羽を膨らませたところです。